11月4日(火)
2025年11月4日 10時03分【柿まつりボランティア】
3連休中日の11月2日(日)に、大瀬農業祭柿まつりが地域を挙げて行われました。本校からは、放送係、売店係として17名の生徒が参加しました。また、オープニングセレモニーでは、本校生徒が歌う『大瀬柿まつり音頭』に合わせて小学生と保育園の園児が元気に踊りました。祭りを楽しみに来ている生徒や、婦人会で出店している保護者などたくさんの人が祭りを楽しみ、地域の祭りを盛り上げることができました。
【柿まつりボランティア】
3連休中日の11月2日(日)に、大瀬農業祭柿まつりが地域を挙げて行われました。本校からは、放送係、売店係として17名の生徒が参加しました。また、オープニングセレモニーでは、本校生徒が歌う『大瀬柿まつり音頭』に合わせて小学生と保育園の園児が元気に踊りました。祭りを楽しみに来ている生徒や、婦人会で出店している保護者などたくさんの人が祭りを楽しみ、地域の祭りを盛り上げることができました。
【タイピング練習】
11月5日(水)に、タブレットを使って、県下一斉にタイピング検定が行われます。本校では、今週朝学習の時間を使ってタイピング練習をしました。今朝までのタイピング練習の結果は、以下のようになっています。※数字は平均文字数
[大瀬中全体 115.9][内子町全体 113.8][県全体 115.3]でした。本校は県平均をわずかに上回っています。
本校学年ごとの結果は[中1 159.0][中2 111.8][中3 92.2]でした。
1年生の結果は、県平均を大幅に上回っています。1年生は、朝学習の時間以外も練習しているようで、練習の成果だと考えられます。検定当日の大瀬中全体の結果は、3年生がどれだけ得点を伸ばせるかに左右されそうですね。3年生だけでなく、みなさん3連休を使って練習しましょう。
【全校人権学習】
今年の大瀬人権まつりでは、ハンセン病についての劇を発表します。人権まつりの発表に向けて、ハンセン病についての学習を全校で行いました。ハンセン病に対して、国が行った強制隔離やらい予防法などの誤った政策が、患者やその家族に対する偏見や、差別を助長したことを学習しました。
【Ohse friends 集会】
生徒会主催のレクリエーション集会が昼休みに行われました。今回は全校で「しっぽ取り」を行いました。1回戦は全校を4チームに分けたチーム戦、2回戦は3年生VS1・2年生で対戦しました。しっぽを取られても戦い続けることができるという、大瀬ローカルルールが採用されていて、しっぽのないゾンビ戦士が、大活躍しました。秋晴れの下、グラウンドで爽やかな汗をみんなで流しました。2回戦の3年生対1・2年生連合チームの戦いでは、さすが3年生!連合チームに圧勝でした。
【音楽発表会 朝練習】
本日、文化交流センタースバルで行われる、内子町音楽発表会に向けて朝早く集まって声出しを兼ねた歌練習を行いました。各パートのリーダーが中心となり、最後の練習と調整を行い、万全の状態で会場に向かいました。
【内子町音楽発表会】
内子町文化交流センター スバルに移動しました。大瀬中学校は、中学校の部のトップバッターです。広い会場で大勢の聴衆の前に立ち、少し緊張した様子が見られましたが、歌い出すと30人の心が1つになり、大瀬中のみんなの仲の良さが歌声に表れた、すばらしい合唱になりました。
吹奏楽部に所属している生徒は、内子吹奏楽団としてもステージに立ち、「ガラスの香り」を演奏しました。
【リクエスト給食】
今日は、大瀬中学校のリクエスト給食でした。献立は、3年生が話し合って決めた「中学校生活、最後に食べたい給食」です。
献立は[わかめご飯、ABCパスタスープ、鶏肉の唐揚げ、ポテトサラダ、牛乳、クレープ]の王道人気メニューでした。いつも美味しい給食を作ってくださる給食センターのみなさんに感謝しながら、美味しく、楽しくいただきました。ありがとうございました。
【文化祭】
スローガン「光輝燦然」のもと、文化祭が行われました。スローガンに込められた思い通り、一人一人が輝いた文化祭になりました。
「全校合唱」 沈丁花・HEART BEAT
「英語弁論発表」Slowly,slowly to my road
「学年発表」
1年:集団宿泊活動
2年:ジョブチャレ報告書
3年:福祉学習
「自由発表」
「親子学習会」
スクールカウンセラーの村上淳子先生を講師に迎え、[コミュニケーション ワークショップ 〜聴く・話す・出会う〜]をおこないました。話をするときに、体を向けて目を見て話をしていますか。最後まで相手の話を聞いていますか。話を否定していないですか。人の話題を中断して、自分の言いたい事だけ言っていないですか。少しの気遣いや心掛けで、会話はもっと豊かに楽しいものになります。今日から使える、そのちょっとしたコツを教えていただきました。
【文化祭準備】
本日は、いよいよ明日になった文化祭の会場準備と、リハーサルを行いました。みんなで協力して準備をしたのであっという間に会場ができました。
明日はいよいよ文化祭当日、みなさまの御来場をお待ちしています。駐車場はグラウンドをお使いください。
【漢字検定】
本日、漢字検定が行われました。12名の生徒が3級、4級を受験しました。合格を目指して勉強してきた成果が出ることを祈っています。では、漢字検定どのような問題が出題されるのでしょうか、例題を出すので考えて見てください。
4級 「容疑者の①ユクエが分かる」「類義語②時流ー世▢」「四字熟語③馬▢東風」
3級「④ザンテイ的に再会する」「類義語⑤知恵ー▢性」「対義語⑥栄達ー▢落」
どうですか、3級・4級といえど、結構難しいですね。御家庭での話題の1つにしてはどうでしょうか。
[解答:①行方 ②相 ③耳 ④暫定 ⑤悟 ⑥零]
【合唱練習】
いよいよ合唱練習も大詰めです。文化祭、お楽しみに。
【読解力検定】
今日の朝学習の時間に、タブレットを使って「えひめICT学習支援システム読解力検定」を行いました。文章を正確に読み解く力を身に付けるため、多種多様な問題に挑戦できます。解き進めていくと、自分の正答率にあったランクが表示されます。みんな真剣な眼差しでタブレットに向かって文章を読み進めていました。
【文化祭合唱練習】
文化祭に向けて、今日も全校音楽を行いました。文化祭では「HEART BEAT」と「沈丁花」を全校合唱で歌います。「沈丁花」は歌の題名ですが植物の名前です。2月下旬から4月中旬に、甘い香りをさせる花が咲きます。春の季語にもなっている植物です。写真のような白とピンクのきれいな花を咲かせます。「沈丁花」の歌詞に込められた、家族や友人への感謝の気持ちと共に、小さな花が寒い冬を耐え、暖かな春を待ちながらも美しく咲く様子を思いながら歌ってください。
 
 
【授業の様子】
1年生は、美術の時間に文化祭で展示する和菓子を制作していました。
美味しそうに見えますが、紙粘土でできている食べられない和菓子です。淡い色合いが本物の和菓子みたいですね。
2年生は、国語の時間に和紙に、俳句とイラストを書いていました。文化祭では全校生徒の俳句を掲示します。お楽しみに。
【内子高校学校説明会】
内子高校に設置される、学習センター(公営塾)の説明に校長先生を始め3名の方が来校されました。「学校・家庭でもない第3の学びの場」として内子高校内に来年度4月にスタートさせる予定です。簡単に説明すると「移動時間0ですぐに学べる」「学校の進度と連動した学びを」「大学受験のトレンドに対応」「受験だけじゃなく、定期考査の勉強もOK」と言うことでした。3年生は身近に進路選択が迫っていることもあり、特に真剣に聞いていました。
【生徒会ボランティア】
金曜日恒例の、今朝もボランティア活動が行われました。今回は、校内の落ち葉掃きとグラウンドの除草作業を行いました。最近、落ち葉の量が増えてきて、やっと長かった夏が終わり、秋の訪れを感じるようになってきました。また、急に朝晩の気温も低くなり、体調を崩しやすい時期にもなりました。体調管理を自分で行い、元気に学校生活を送りましょう。
【合唱練習】
大瀬中文化祭まで、あと少しとなってきました。全校合唱の練習も順調に進んできています。昨日から練習場所を体育館に移し、全体で合わせて歌いながら、各パートでの細かな指示を受け修正しています。
【大瀬未来塾 生徒感想】
和楽器奏者折本慶太さんを迎えて行われた、大瀬未来塾を受けての生徒感想です。御覧ください。
○本日はお忙しい中、素敵な演奏を聞かせてくださりありがとうございました。普段は余り聞く機会のない和楽器の演奏に癒やされました。尺八は、自分で音をつくらないといけないことを知り、すごく難しそうだと思い、和楽器の奥深さを知ることができました。この経験を生かして、私も折本さんのように活躍できる人になれるような努力をしていきたいです。
○私は、今回折本さんのお話や演奏を聞かせていただいて、和楽器の歴史や魅力を深く知ることができました。特に尺八の演奏では、クラリネットとは違う奏法がたくさんあって、同じ管楽器でも違うことを知りました。箏の体験では久しぶりに「桜」を弾くことができ、難しかったけれど、とても楽しかったです。また、和楽器のイベントがあったら積極的に参加したいです。
○私は、尺八や三味線の演奏を初めて生で見ました。音色がとてもきれいで癒やされました。私が1番好きだった和楽器は、尺八でした。音の強弱がはっきり分かって美しい音色が耳に響きました。聞いていて、とても楽しかったです。また、色々な種類の和楽器を弾けてすごいなと思いました。私も色々な楽器を弾けるようになりたいと思いました。今回はとてもいい経験になりました。ありがとうございました。
【生徒朝会】
昨日、生徒朝会が中庭で行われました。大洲市喜多郡新人大会の入賞者と文化祭のスローガン募集で選出された生徒への賞状伝達式が行われました。
「剣道団体 優勝男子・女子」
 
「文化祭スローガン」
[光輝燦然〜今だけの輝きを楽しめ〜]
「鮮やかに美しく輝くという意味です。生徒一人一人が輝ける文化祭にしたいという思いを込めました。」とスローガンに込められた思いを発表してくれました。
【大瀬秋祭り】
今日は、大瀬地区の秋祭りです。今年は大瀬中学校のグラウンドに神輿や獅子舞、牛鬼が集まり町内に出発していきました。本校生徒も獅子舞の狐役として参加していました。
【大瀬未来塾】
大瀬中学校の卒業生で、現在大阪を拠点とし、和楽器奏者として活躍されている、折本慶太さんを講師にお招きして大瀬未来塾を行いました。折本さんの和楽器との出会いは、高校時代に外国で現地の人と交流をする際に、日本の文化を紹介するツールの1つとして尺八を練習したそうです。今日は、和楽器(尺八、箏、17絃、三味線)の説明と演奏、箏の演奏体験、DVDに合わせての尺八演奏という講演内容でした。普段聞くことがあまりない、和楽器の生演奏をたっぷりと聴くことができました。
「和楽器紹介」
「箏演奏体験」(教員も体験しました)
「DVDに合わせて演奏」