【1学期終業式】
3名の代表生徒が、「1学期の反省と夏休みの決意」を発表しました。[宿題を計画的に進める。][生活リズムを崩さないようにする。][2学期には体育祭練習が始まるので元気に過ごす。][高校受験に向けて苦手教科の克服するために勉強を頑張る。][体育祭の準備をみんなと協力して進める。]など、それぞれの決意を発表しました。



校長式辞
式辞では「命を大切にする」というお話がありました。出かけることが増えるが、出先で法律やその場所のルールを守ることが自分の命を守ることにつながっている。また、自分の命を大切にすると共に、友達や家族の命を大切にすることのできる夏休みにしてほしい。というお言葉をいただきました。

【県総体・県吹奏楽コンクール壮行会】
選手、コンクール出場者の決意表明がありました。それぞれの場所で、自分の力を十二分に発揮してきてください。




【体育祭結団式】
各ブロック長がクジを引き、「黄ブロック 輝夜(かぐや)」「青ブロック 氷琉(ひりゅう)」に決定しました。各ブロックごとに集まり、それぞれ決意表明を行いました。






【笹踊り練習】
8月7日(木)にある笹踊りの練習を全校でしました。生徒のタブレットに動画を送るので、当日参加していただける保護者の方は、動画を見て、お子さんと練習をしておいてください。バシッとそろった踊りを披露しましょう。


【専門委員会】
1学期、最後の代議委員会と専門委員会がありました。今学期の反省と、2学期の活動への要望を出し合いました。2学期の委員会活動が更に活発なものになるといいですね。
[代議委員会]


[保健委員会]


[放送委員会]


[図書委員会] 新しい企画がいよいよスタートします。お楽しみに!



【国語科研究授業】
2年生の国語科の授業で研究授業が、学習目標「類義語・対義語・多義語の意味と使い方を理解しよう」の内容でで行われました。語群の仲間分けや、クイズをしながら、様々な言葉の使い方を意欲的に学習することができました。




【子ども議会事前打合わせ】
3年生は、8月に行われる「子ども議会」に向けて、2回目の打合せを内子町議会議員をお招きして行いました。議題に取り上げられる内容について、事前に話し合う機会をいただき、意見を深めることができました。




【消費者教育講座】
2年生が内子町消費生活相談窓口から講師を招き消費者講座を受けました。クイズやトラブル事例、セルフチェックなどを通して、消費者トラブルの注意点を話し合い、自分がトラブルにあわないためにはどうしたらいいか、もしトラブルに巻き込まれたときにどうすればいいか話し合い、確認しました。




ある生徒のセルフチェックの診断結果
[自分の課題]何も考えず自分の興味のあるものや好きなものに飛びついてしまう。
[気をつけること]情報を信じすぎないようにする。すぐに飛びつかず1度立ち止まって考えてみる。
自分を客観的に見つめ直し、対策を考えることができていますね。インターネットの情報の中には、事実と異なるものや誇張されたもの、購買意欲を誘う表現などがあります。「即決しない、相談する」するなど賢い消費者になりましょう。
【人権作文の書き方集会】
人権作文を書くに当たっての注意点と書き方を全校で行いました。人権担当と国語科担当の教員から説明がありました。今までの授業の内容や経験を基に人権についてじっくりと考える時間になるといいですね。


校内に新しい掲示物が貼られていました。今年度に入って、トイレのスリッパが整頓されていないことを、残念に思った有志の生徒によって作成されました。自分が使ったスリッパを整えるという、ちょっとした心の余裕をもった生活をおくりたいですね。



【日本スポーツマスターズ2025愛媛大会のぼり旗作成】
日本マスターズが今年は愛媛県で開催されます。9月20日~23日に愛媛県下で様々な競技が行われます。内子町では軟式野球が行われます。参加する各県(島根県と岡山県)を応援するのぼり旗を大瀬中学校で作成しました。島根県と岡山県のゆるキャラや特産物を調べて作成しました。とてもかわいい旗が完成しました。




【家庭科の授業】
今、2年生は家庭科の授業で「ティッシュボックスカバー作り」をしています。まつり縫いやスナップ付けを行っている生徒や、趣向を凝らしてオリジナルのアップリケ作りや刺繍を縫っている生徒もいました。みんな、出来上がりを想像し楽しみながら取り組んでいました。




【介護福祉体験】
3年生が地域の高齢者福祉施設を訪れ福祉体験を行いました。事前に、利用者の方と一緒に行うことができるレクリエーションを考え準備をしました。






生徒の感想
・私は今回の体験に行くまでは、介護士の仕事がこんなに大変な仕事だとは思っていませんでした。
・介護福祉体験を通して、大きな声でゆっくりと話をするのが難しかったけど、職員さんたちはすごく慣れていて職員さんのすごさを感じました。おじいちゃんたちはとても優しくて話しやすかったです。
・行くまではすごく緊張していましたが、行ってみるとすごく楽しかったです。この体験を通して、介護の大変さや、やりがい、人を思う心を学びました。
【3年生学級目標】
3年生の学級目標が「ピース ~Catch Our Dream As One~」に決まりました。3年生13人がパズルのピースのように隙間なくぴったりとはまり、みんなで助け合いながら楽しく平和(Peace)に過ごせるようにという思いがが込められています。

学級目標と共に、平和の象徴である鳩が描かれた掲示物も完成し、みんないい笑顔でピースサインをして写真に写っています。
【集団宿泊研修2日目】
朝のつどい
参加生徒、みんな元気に参加し、ラジオ体操をしました。朝食の後は、退所点検をして最後の活動のウォークラリーです。




ウォークラリー
梅雨明けが発表され、昨日までの曇り空がうそのような青空の下、みんな元気にウォークラリーに出発しました。


チェックポイントでの様子




みんなで協力して完歩しました


大洲青少年交流の家での楽しかった記念に、「ハイ・チーズ」

今日は県内6つの高等学校の先生方に来ていただき、説明会が行われました。
学校の様子や部活動の様子、奨学金の話など、その学校の特色をたくさん教えていただきました。

これからの進路に生かしていきたいですね。
保護者の皆様もご参加いただきありがとうございました。
今後、体験入学の案内もたくさんあると思います。分かり次第ご連絡させていただきますのでよろしくお願いいたします。
【集団宿泊活動】
結団式


小田中のみんなと合流し、大洲青少年交流の家に到着しました。少し雨が降っています。
入所式


スポーツクライミング
小雨の中ですが、無事できました。みんな、8mの壁に挑戦しました。








昼食はサーモンフライ、里芋の煮物、サラダ、味噌汁、うどん、カレーでした。ご馳走様でした。

午後からは、楽しみにしていたカヌーです。朝は雨が降っていて、できるか不安でしたが、バスで移動するときには晴れてきて、無事に実施できました。






夕べの集い
今日は、五つの中学校、300人以上の生徒が自然の家を利用いています。簡単なゲームを行い束の間の交流をしました。


みんな元気に夕食をいただきました。


キャンドルサービス



