9月3日(水)
2025年9月3日 15時22分【体育大会練習】
今日から本格的に体育大会の練習が始まりました。今日は、準備体操と集団行動、全校応援の練習をしました。
準備体操:体操だけでなく、音楽に合わせてダンスも行う、見ていて楽しい体操です。
集団行動:30人の動きがそろった演技を、当日に見てもらえるように練習中です。
全校応援:今日は全体で合わせて行うパートを練習しました。3年生が1・2年生に振付を教えています。
【体育大会練習】
今日から本格的に体育大会の練習が始まりました。今日は、準備体操と集団行動、全校応援の練習をしました。
準備体操:体操だけでなく、音楽に合わせてダンスも行う、見ていて楽しい体操です。
集団行動:30人の動きがそろった演技を、当日に見てもらえるように練習中です。
全校応援:今日は全体で合わせて行うパートを練習しました。3年生が1・2年生に振付を教えています。
【学期始テスト・実力テスト】
2学期が始まって2日目ですが、さっそく各学年テストが行われました。1・2年生は1学期に学習した内容を、3年生は入試に向けた広い範囲の内容のテストを行いました。夏休み中の学習への取り組みの成果が出ることを、楽しみにしています。
【専門委員会】
2学期初めての専門委員会がありました。新しいメンバーに仕事内容の確認や、当番活動の割り振りを行いました。大瀬中学校の生活が豊かになるように、自分に与えられた役割を果たしましょう。
○代議委員
○保健委員
○放送委員
○図書委員
【2学期始業式】
全校生徒みんながそろって始業式を行うことができました。
「夏休みの反省と2学期の抱負」では各学年代表生徒がしっかりと発表することができました。
1年生:行事に全力で取り組み、みんなと協力して一致団結し、行事を成功させ成長できる学期にしたい。
2年生:夏休み中、生活リズムが乱れてしまい、宿題を計画的に行うことができなかった。これから始まる体育大会の練習のために生活リズムを戻し、全力で体育大会に臨みたい。
3年生:夏休み中受験に向けて学習することができた。2学期は行事がたくさんあるが、行事と受験勉強の両立を図っていきたい。
「校長式辞」
1学期終業式の式辞で述べた「命を大切にする」を守り、始業式に30人全員がそろってうれしい。2学期は学校行事、勉強、部活動、生徒会活動に力一杯取り組み、自分を成長させる学期にしてほしい。
【賞状伝達式】
夏休み中に運動面・文化面で活躍した生徒の賞状伝達が行われました。
○愛媛県中学総合体育大会 剣道女子団体第3位
○第73回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会 銀賞
○第53回えひめのクロッキー展入選
【体育大会準備】
3年生は、体育大会の応援の準備のために登校しています。団ごとに分かれて応援の振付けを考え練習しています。まだ夏休み中だが、戦いはもう始まっている‥‥
【PTA奉仕作業】
生徒・保護者・教職員・コミスク関係者で校内の奉仕作業が行われました。1年生は親子で音楽ドーム外側の手すりのペンキ塗り、2・3年生は親子でグラウンドの除草作業を行いました。早朝は曇っていたのですが、作業が始まる頃には晴天となり厳しい日差しの中、作業を行いました。2学期始めに行われる体育大会に向けて校内の環境を整えることができました。また、久しぶりに生徒の元気な様子も見ることができ有意義な時間となりました。
【笹踊り】
全校をあげて笹踊りに参加しました。たくさんの保護者にも参加していただきました。生徒・保護者・教員で内子の町を元気に楽しく、踊り歩くことができました。久しぶりにみんなで集まり、笹まつりを楽しむことができました。
夏休みも中盤に入りました。暑さに負けず、勉強に部活に頑張ってください。
【内子町子ども議会】
内子町子ども議会が開催されました。本校からは3人の代表生徒が参加しました。議会では、「歩道の整備」「大瀬地区の観光」「小中学校の統廃合」についてなど、町への要望や、普段から疑問に思っていることを質問しました。練習の成果もあり、堂々とした態度で発表することができました。要望や質問に対して、小野植町長や林教育長に丁寧に回答していただき、有意義な会になりました。
【第73回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会】
吹奏楽部に所属する2年生の生徒が、内子吹奏楽団としてコンクールに出場しました。顧問の谷口先生の指揮のもと、「ガラスの香り」を演奏しました。生徒たちは美しい演奏を市民会館に響かせてくれました。結果は、中学校B部門で銀賞でした。お疲れ様でした。1年生も来年のために応援を頑張りました。
【3年生補充学習・応援練習】
3年生は入試に向けて夏休み中に全5回の補充学習を行っています。今日は英語と理科の補習を行いました。夏休みは、じっくりと1・2年の復習をすることができる大切な期間です。夏にじっくり学習に取り組み、力を付けて2学期に行われる実力テストに備えましょう。
補習の後、体育祭の応援練習を行いました。振り付けも決まり、後は繰り返し練習をして完成度を高めています。
【愛媛県中学校総合体育 2日目】
剣道の部団体戦が行われました。女子は、1回戦松山東雲中、2回戦丹原東中、3回戦 三間中に勝利しました。そして、決勝進出を賭けた準決勝、宇和中戦に惜しくも敗れましたが、3位というすばらしい結果でした。おめでとう。
男子は、三津浜剣道会に敗れ、1回戦敗退でした。お疲れ様でした。
【第77回愛媛県中学校総合体育大会】
剣道の部、個人戦が愛媛県武道館で行われました。本校からは黒田さんが出場しました。1回戦は土居中学校の選手と対戦し、見事勝利し2回戦に進みました。2回戦は、第1シードの選手と対戦し、残念なが敗退しました。明日は、団体戦があります。明日の活躍も楽しみにしています。
【1学期終業式】
3名の代表生徒が、「1学期の反省と夏休みの決意」を発表しました。[宿題を計画的に進める。][生活リズムを崩さないようにする。][2学期には体育祭練習が始まるので元気に過ごす。][高校受験に向けて苦手教科の克服するために勉強を頑張る。][体育祭の準備をみんなと協力して進める。]など、それぞれの決意を発表しました。
校長式辞
式辞では「命を大切にする」というお話がありました。出かけることが増えるが、出先で法律やその場所のルールを守ることが自分の命を守ることにつながっている。また、自分の命を大切にすると共に、友達や家族の命を大切にすることのできる夏休みにしてほしい。というお言葉をいただきました。
【県総体・県吹奏楽コンクール壮行会】
選手、コンクール出場者の決意表明がありました。それぞれの場所で、自分の力を十二分に発揮してきてください。
【体育祭結団式】
各ブロック長がクジを引き、「黄ブロック 輝夜(かぐや)」「青ブロック 氷琉(ひりゅう)」に決定しました。各ブロックごとに集まり、それぞれ決意表明を行いました。
【笹踊り練習】
8月7日(木)にある笹踊りの練習を全校でしました。生徒のタブレットに動画を送るので、当日参加していただける保護者の方は、動画を見て、お子さんと練習をしておいてください。バシッとそろった踊りを披露しましょう。
【Smile 大瀬】
生徒会お楽しみ企画第2弾、「Smile 大瀬」が行われました。
第1部は、3班に分かれての[人狼ゲーム]でした。ゲームマスターの進行に従って、誰が人狼かを推測していきました。学年の垣根を越えて心理戦を楽しみました。
第2部は、大瀬中学校の校舎内を使って、[逃走中in大瀬中]を行いました。校舎内を逃げる逃走者(生徒)たち、追いかけるハンター、復活を願う捕虜たち、そしてなぜかバッ○マン(不審者ではありません)の登場、みんなでルールを守って楽しい時間を過ごしました。※逃走者もハンターも早歩きです。誰も走らずル-ルを守って、安全に実施できました。
【専門委員会】
1学期、最後の代議委員会と専門委員会がありました。今学期の反省と、2学期の活動への要望を出し合いました。2学期の委員会活動が更に活発なものになるといいですね。
[代議委員会]
[保健委員会]
[放送委員会]
[図書委員会] 新しい企画がいよいよスタートします。お楽しみに!
【国語科研究授業】
2年生の国語科の授業で研究授業が、学習目標「類義語・対義語・多義語の意味と使い方を理解しよう」の内容でで行われました。語群の仲間分けや、クイズをしながら、様々な言葉の使い方を意欲的に学習することができました。
【子ども議会事前打合わせ】
3年生は、8月に行われる「子ども議会」に向けて、2回目の打合せを内子町議会議員をお招きして行いました。議題に取り上げられる内容について、事前に話し合う機会をいただき、意見を深めることができました。